調理器具はこのくらい…。
なかよしブログ
新年度がスタートしました!!ご入園、ご進級された園児のみなさん、おめでとうございます。
調理室より、今年度も美味しい給食で、みんなの笑顔が見られますよう、頑張ります。
今日は、そんな美味しい給食を作るために、いつも調理室で使っている器具の紹介です。
まず、やかん、家庭用サイズと比べるとこんなにも大きさが違います。
大きい方のやかんで、お茶を毎日10回ほど沸かして小さいやかんに移し替え、冷ましています。
大きいやかんを1回沸かすと、だいたい、4つ小さいやかんにお茶が入ります。
次に、こちらは炊飯器です。
家庭用5合炊き炊飯器と比べると、こんなに大きさが違います。
最大50合炊ける大きさです。家庭用と比べると、10倍サイズですね。
大きな炊飯器を2つ使い、ご飯を炊いています。
包丁とまな板は、このくらい…。
包丁は家庭用と同じサイズのものを使用しています。
まな板はたくさんの食材が切りやすいよう、大きいサイズが便利です。
続いて、ボールは色々なサイズを準備し、使い分けています。
一番大きいボールと、小さいボールを比べるとこのくらい。
小さい方が、家庭用サイズです。
ザルも、ボールと同じく色々なサイズを使い分けています。
熱々の食材も、大きいボールで一気に冷めて便利です。
今日の給食はスパゲティでした。パスタを茹でる鍋も、ガス台に置くと、大きいですね。
隣の家庭用の片手鍋と比べると、このくらい…。
一度にパスタを3キロくらい茹でます。
調理室の器具は、家庭用と比べるとこんなにも大きさが違います。
たくさんの量の給食、たくさんの園児さんに喜んでもらえるよう、今年度も頑張ります!!