当園は「社会福祉法人 広島愛育会」の運営する施設です

保育内容

入園対象となる方

広島市に住居している0歳から小学校に入学するまでの子どもで、保護者が家庭で保育することができないと認められる場合(保育が必要な場合)に入園の対象となります。また、当園は認定こども園ですので、3歳から5歳で教育を希望する子どもも入園の対象です。
心身に障害がある乳幼児であっても、保育が可能である場合は入園できます。福祉事務所又は当園に相談ください。

教育を受けさせたい、集団生活を体験させたい。

  • 教育部門 3~5歳 1号認定
  • 教育時間前後や長期休業期間中の預かり保育を利用して保護者が勤務することも可能です。
  • 集団生活の中で生きる力を育みます。

保育園に入所申込みを行い、広島市で認定申請を行います。

父母ともにフルタイム勤務

  • 3歳~5歳 2号認定 教育・保育サービスを受けます。
  • 0歳~2歳 3号認定 保育サービスを受けます。
  • 広島市で認定申請と利用調整の申込みを行います。広島市が利用調整や斡旋を行います。
  • 最長11時間保育利用が可能です。
  • 利用時間を超えて利用するときは、延長保育となります。

父母いずれかがパートタイム勤務

  • 3歳~5歳 2号認定 教育・保育サービスを受けます。
  • 0歳~2歳 3号認定 保育サービスを受けます。
  • 広島市で認定申請と利用調整の申込みを行います。広島市が利用調整や斡旋を行います。
  • 最長8時間保育利用が可能です。
  • 利用時間を超えて利用するときは、延長保育となります。

保育時間

開園時間

午前7時から午後8時までです。
ご利用時間につきましては、下記の表をご覧ください。就労等の実態に合わせて、必要な時間をご利用ください。

ご利用区分
ご利用時間
保育標準時間利用の方
午前7時から午後6時まで
保育短時間利用の方
午前8時30分から午後4時30分まで
教育標準時間利用の方
午前9時から午後2時30分まで

延長保育

延長保育は、通常保育とは別に利用料金がかかります。延長保育料は利用時間と保育料により算出されます。
また、補食・おやつがあります。
ご利用時間につきましては、下記の表をご覧ください。

ご利用区分
ご利用時間
保育標準時間利用の方
午後6時から8時まで(定員90人)
教育標準時間利用の方

午前7時から午前9時及び午後2時30分から午後6時まで(有料)

延長保育を希望する方は、保育士又は事務所に申し出てください。

定員枠により希望に沿わない場合があります(午後6時から午後7時までの1時間延長保育は定員70名、午後6時から午後8時までの2時間延長保育は定員20名)。

地域支援

すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを実施します。
夏祭りなど各種行事及び園庭を開放して、地域の住民、乳幼児親子と交流を持っています。

休日

日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月30日から1月4日)はお休みです。ただし、教育標準時間利用の方は、土曜日もお休みです。
その他災害・感染症の発生により感染予防対策を取らなければならないときなどは、臨時休園とします。

一時預かりについて

家庭で保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、午前8時30分から午後5時30分の時間内において、一時的に預り保育を行っています。事前に書類を提出していただき、登録を行います。非定型保育、私的理由による保育、待機児童等対応保育、緊急保育がありますので、保護者の方の状況に応じて申請してください。
一度申し込み申請されますと当該年度中、電話で予約可能です(定員あり)。保護者の方のご都合に合わせた登園、お迎えの時間を決めていただけます。

ご利用料金

午前8時30分から午後5時30分の間でのご利用となります。
生活保護受給世帯、市町村民税非課税世帯、保護者が里親である世帯の方は、利用料(飲食費実費を除く)が免除されます。

ご利用時間
料金
4時間以上
3,500円
4時間未満
2,500円

利用料には、給食、おやつ代を含んでいます。

アレルギー対応の給食が必要な方、お弁当を持参される方は事前にお知らせください。

ご利用にあたって

対象は0歳児(3か月目)から5歳児までです。
また、ご利用目的によって毎月の利用可能日数が広島市より定められております。詳細は下記の表をご覧ください。

ご利用時の保護者の状況 利用可能日数※1 乳幼児の居住地※2 申し込み方法
(書類提出・利用開始)

非定型保育(週定期的利用)

  • ・パートなどの勤めや職業訓練、学校に通っているため など
週3日まで
月9日以内
広島市または
近隣市町
ご利用前日までに保育園に書類を提出してください(要印鑑)。利用日が決まりましたら前日までに電話でお知らせください。一度書類を出されますと、当該年度有効です。また、長期利用を希望される方はご相談ください。

私的理由による保育

  • ・育児負担の解消のため
  • ・文化、体育活動などのため など
月9日以内

待機児童等対応保育

  • ・保育園入園ができない待機児童家庭
  • ・月10日以上勤めがあるとき
月10日以上で
必要最小限の日数
広島市

緊急保育

  • ・保護者の病気、災害、事故、出産、看護、介護、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない理由があるとき
原則14日以内 問わない 原則、ご利用前日までに保育園に書類を提出してください(要印鑑)。毎月書類の提出が必要となります。また、長期利用を希望される方はご相談ください。

1 乳幼児1人当たりの日数で、複数の施設を利用する場合は、その合計となります。

2 近隣市町は、一時預かり事業の相互利用(広島市ホームページ)からご確認ください。

初めてご利用になる(お申し込みをする)方へ

申請書にご記入のうえ、ご都合の良い日を前日までに電話にて予約をしてください。 一時預かりの書類(申請書)は園にあります。 保険証のコピーと印鑑が必要です。

書類を提出された時点のお子様の年齢で、今年度のクラスが決まります。

既にお申し込み(申請)が終わり、一時保育をご利用になる方へ

  • 最近、一時預かりを利用される方が多くなりました。早めの予約をお願いします。
  • 予約電話をされるときは、お子様の氏名、利用希望日、利用希望時間を教えてください。

土曜日の予約受付は行っておりません。1か月前より予約可能です。

園行事や定員一杯のときはお断りする事がございますのでご了承ください。

持ち物等はクラスや利用時間帯、季節によって異なります。基本的に在園児と同じです。

定員

定員表

全体の定員は330名です。

認定区分
定員数
1号認定
10名(3~5歳)
2号認定
165名(3~5歳)
3号認定
155名(0~2歳)

クラス

年齢
クラス名
0歳児
ひよこぐみ
1歳児
りすぐみ
2歳児
うさぎぐみ
3歳児
きりんぐみ
4歳児
こあらぐみ
5歳児
ぱんだぐみ

令和5年度クラス編成表

クラス編成は、4月1日現在の年齢で決まります。

クラス年齢
生年月日
0歳児クラス
令和4(2022)年4月2日~月齢2か月経過後から
1歳児クラス
令和3(2021)年4月2日~令和4(2022)年4月1日
2歳児クラス
令和2(2020)年4月2日~令和3(2021)年4月1日
3歳児クラス
平成31(2019)年4月2日~令和2(2020)年4月1日
4歳児クラス
平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日
5歳児クラス
平成29(2017)年4月2日~平成30(2018)年4月1日

五日市乳児保育園では原則、乳幼児をクラス分けで保育します。ただし、入園状況によっては、年度途中でもクラスの変更を行うことがあります。

登園・降園

  • 登園と降園は保護者が付添ってください。いつもと違う人がお迎えに来られる場合は、事前に連絡してください。お迎えに来られる方に、必要に応じて身分証明(免許証など)を提示していただく場合もありますので、協力をお願いします。
  • 園・降園は速やかにお願いします。お子さんを遊ばせたり、立ち話はご遠慮ください。
  • 園児の安全のため、門扉の開閉は必ず保護者の方が行ってください。(門扉の開けっ放しはしないでください。)
  • 保育室への入退室の際、「安全のため鍵をかけてください」と表示をしている扉は必ず鍵をかけてください。お子さんが扉を開けっ放しにしないよう気をつけてください。
  • 園バスを所有していますが、園外保育を目的としていますので送迎は行っていません。
  • お休み、遅刻する場合は、9時頃までに連絡してください。途中で早退する場合も事前に連絡してください。(電話・Jモバイル、どちらをご利用になられても結構です。)
  • 『登降園管理システム』を導入しています。登園・降園の際には、必ずカードをタッチしてください。お渡しするカードは保護者の方で管理をお願いします。
  • 急病や怪我などの場合は、保育途中にお迎えをお願いすることがあります。
  • 意見書(治癒証明書)の必要な病気にかかった場合は、他の乳幼児への感染を防止するために、休んでいただきます。
  • 保護者以外の方からのお子さんが保育を受けているか否か、保護者の連絡先、ご家庭の連絡先などの問合わせには応じていません。
  • 集団生活の場において保育園での生活リズムを作り、就学に向けての生活習慣を整えます。

食事について

朝食は、1日のスタートのエネルギー源です。しっかり食べて登園しましょう。

食事は、栄養士が作成した献立により毎日調理します。手作りのおやつの提供もしています。献立表は、1か月単位で作成し、園ホームページに掲載します。玄関ホールに幼児食、1階事務所の前に離乳食の当日の食事を展示しています。参考にしてください。

園内の食事

給食材料費として、保育園部は毎月7,500円、幼稚園部は毎月6,000円を徴収させていただきます。

クラス
食事内容
0歳児クラス
離乳食とミルク又は牛乳
1歳児~2歳児クラス
昼食(主食・副食・牛乳)、おやつ(午前・午後)
幼児(3歳以上児)クラス
昼食(主食・副食・牛乳)、おやつ(午後)

離乳食

保護者と話し合い、月齢や一人一人の成長に合わせながら、初期食、中期食、後期食、完了期食と離乳食を進めていきます。初期食(一回食)、中期食・後期食は昼食(ミルク又は牛乳・主食・副食)とおやつ(午後)、完了期食は昼食(牛乳・主食・副食)とおやつ(午前・午後)です。

アレルギー食

かかりつけの病院の診断を受けられたうえで医師の指示書に従って、除去食・代替食を提供します。保育士又は管理栄養士に申し出てください。

食育

食育とは「食を営む力」を育てることです。子どもたちが健全で豊かな食生活を送る能力を育てようとするもので、身体だけでなく心を育てるといわれています。栄養士、調理員と子どもたちが一緒に、昼食やおやつに使用する「エンドウ豆の皮むき」、「トウモロコシの皮むき」などすることによって、「食」に関心を持ち、「食事の楽しさ」や「感謝する心」が育ち、子どもたち自らが「生きていくための力」を伸ばせるよう援助しています。

健康について

  • 毎月1回、身長・体重測定を行っています。
  • 嘱託医師による小児科健診(年2回)、歯科検診(年1回)、眼科検診(年1回、4・5歳児対象)を実施しています。
  • 子どもの健康状況に少しでも変化が見られたら、登園時に保育士に伝えてください(薬を飲んでいる、発熱、嘔吐、下痢、怪我、機嫌が悪い、元気がない、前夜の様子、通院した場合は病院名と症状など)。
  • 保育中に体調が悪くなったときは、早めに連絡します。発熱(健康時の体温(平熱)と比べて高い場合)又は37.5℃を超える症状になった場合は、お迎えをお願いします。全身症状を診て熱が高くなくても連絡をして、お迎えをお願いすることもあります。
  • 病気や怪我の後に登園されるときは、かかりつけの病院に登園してよいか確かめてください。
  • 感染症にかかった場合は、保育園へ連絡し医師の許可が出るまで登園を中止してください。登園の際には、意見書・登園届が必要な病気もありますので、かかりつけの病院で受診され、意見書・登園届を持って登園してください。
  • アレルギー、けいれん、心臓病、喘息などの持病のあるお子さんは、必ず入園の際にお知らせください。
  • 爪は、清潔のためにはもちろんですが、お友だちに傷をつけることがありますので、適時、切ってあげてください。
  • 頭髪は、いつもきれいに洗ってあげてください。髪留め、ヘアーピン、カチューシャなどで怪我をする場合がありますので、つけないようにしましょう。髪の長い子は結んでください。
  • 感染症予防には予防接種が重要です。入園前に受けられる予防接種は済ませておきましょう。入園後も未接種のものはお子さんの体調、スケジュールに合わせてすすめていきましょう。予防接種を受けられましたら、その都度「連絡帳・連絡ノート・出席カードのおたより欄」に記入のうえ、担任にお知らせください。

インフルエンザ出席停止期間について

  • 「発症した後5日を経過」し、かつ、「解熱した後3日」とは、最低「発症した後5日を経過」するまで出席停止となる。それに加えて解熱した日によって出席停止期間は延長することがある。(発症後3日目以降に解熱した場合は出席停止の期間が延期されていく。)

インフルエンザ出席停止期間早見表

インフルエンザ出席停止期間早見表

保育内容

養護

 年齢  生命の保持 情緒の安定
0歳児 生活リズムの形成や保健的な対応 応答的な触れ合いや情緒的な絆の形成
1歳児 快適な生活や生理的要求の充実 人と物との関わりの理解
2歳児 自我の育ちや健康状態の把握 自己主張への配慮や探索意欲の育成
3歳児 基本的生活習慣の確立や個々に応じた援助 自我を大切にした主体性の育成
4歳児 生理的要求の満足や身体の充分な活動 探索活動の深まりや創造力の豊かさ
5歳児 更なる健康増進や子どもの意欲の高まり 心身の満足や癒しや活動内容のバランス・調和

教育

 年齢  健康 人間関係 環境 言葉 表現
0歳児 個人差への配慮や健康の充実 人との深い関わり 感覚の働きを豊かに物や人の雰囲気への関わり 喃語の育みや喃語による応答・簡単な言葉の理解 愛情などの絆を大切にした表現
1歳児 歩行の確立など運動
機能の発達
自立心の育成や好奇心の満足 象徴機能の発達や応答的な大人への関わり 言葉のやり取りや楽しさや二語文の話始め 色々な素材への興味
2歳児 基本的機能の充実や身体的機能の調整 友だちとの共感や関係構築の養成 自然事象への関心 語彙の増加や意思や
要求の満足
生活の流れや季節感の表現
3歳児 健康的なあそびの充実やバランスの取れた運動や休憩 道徳性の芽生えや平行遊びの大切さ 身近な環境への関心 言葉の美しさ楽しさへの気づき及び生活で必要な言葉の理解と使用 様々な道具を用いる感覚の豊かさ
4歳児 生活の場の調整や集団での行動 愛情と信頼感の深化や異年齢児との関わりの深まり 色彩感覚の豊かさや身近な環境への関わりの深まり 豊富な言葉の使用や言葉の楽しさの広まり 表現する喜びや感動の共有
5歳児 自主性や自立心の育成や病気予防への関心 社会・自然事象への更なる関心 数量・図形・標識・文字などへの関心 文字伝達の楽しさへの気づきや読書への関心 豊かな感性による表現

食育

年齢
食を営む力の基礎
0歳児
適切な援助により食に対する意欲を持つ
1歳児
様々な食事を楽しむ
2歳児
様々な食材を感じ食事を味わう
3歳児
食事の大切さを心得る
4歳児
命と食に関心を持つ
5歳児
食事と栄養のバランスをとる
ページトップ