社会福祉法人 広島愛育会 児童発達支援・放課後等デイサービス

支援プログラム

放課後等デイサービス

画像 概要

法人(事業所)理念
子ども一人一人を大切にし、保護者と共に子育てを行う
安心して住みやすい地域の中で愛され、子どもに関わる全ての人で繋がり、みんなが幸せになれる事業所を目指します。
支援方針
一人ひとりの子どものありのままを大切に、個性を尊重し、子どもなりの発達に合わせた支援をします。
家族が子どもの理解を深め、よりよい生活が送れるよう支援をします。
営業時間
13時~17時
送迎実施の有無
あり

画像 支援内容

健康・生活
  • ・健康な心と体が育つように子ども達の小さなサインから心身の異常に気付けるよう支援します。
  • ・意思表示が困難な子ども達の発達の過程、特性を配慮し、基本的な生活リズムを身につけ、安全な生活を子ども自身で送れるよう経験を積み重ねます。
運動・感覚
  • ・日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上・下肢の運動・動作の改善及び習得を図ります。
  • ・保有する視覚・触覚・臭覚・味覚・固有覚・前庭覚等の感覚を十分に活用できるよう遊びを通して支援します。
  • ・感覚の特性を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整などの支援をします。
認知・行動
  • ・視覚・聴覚・触覚などの感覚を使い認知機能の発達を促すような支援をします。
  • ・一人ひとりの認知の特性を理解し、それらを踏まえ情報を適切に処理できるように支援します。
  • ・感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難さから生ずる行動障害の予防及び適切行動への支援をします。
言語・コミュニケーション
  • ・言葉や文字や記号、ジェスチャーや絵カードなどを使い、色々なコミュニケーションの方法を学びます。
  • ・相手の話を理解して自分の気持ちを表出する機会を作り、自身の言葉で伝える事を学びます。
  • ・タブレット等の機器を活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑に出来る様に支援をします。
人間関係・社会性
  • ・集団活動への参加や、余暇遊びの中で信頼関係の築き方を学びます。
  • ・友だちとの不適切な行動には注目せず、適切な行動を促す支援をします。
  • ・友だちとともに活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるよう支援します。
  • ・人との関りや活動を通して、人間関係・社会性を身につけ自立に向けて具体的に学びます。
家族支援
  • ・子どもの発達状況や特性の理解に向けた相談援助を行います。
  • ・家族の子育てに関する困りごとに対する相談援助を行います。
  • ・保護者同士の交流の機会の提供をします。
  • ・きょうだいへの相談援助等の支援をします。
  • ・子育てや障害に関する情報提供を行います。
移行支援
  • ・併設保育園との連携により運動発達施設を利用します。
  • ・子育てサロン・子ども図書館において交流等をします。
地域支援・地域連携
  • ・保育園・幼稚園・広島市福祉課・療育センター・他事業所との連携を円滑に行います。
  • ・併設の保育園と円滑に連携を行います。
  • ・子ども図書館の利用をします。
職員の質の向上
  • ・事業所内において衛生研修(産業医による)感染症・心肺蘇生研修外部研修(福祉課・療育センター・他)への参加をします。
主な行事等
  • ・長期休みなど、事業所外にレクリエーションに出かけます。
ページトップ