保育内容
入園対象となる方
広島市に住居している0歳児から⼩学校に⼊学するまでの乳幼児で、保護者が保育することができないと認められる場合に⼊園の対象となります。
ただし、同居の親族その他の者が乳幼児を保育することができる場合は、⼊園することはできません。
⼼⾝に障害がある乳幼児であっても、保育が可能である場合は⼊園できます。
保育時間
開園時間
午前7時から午後6時までです。
延長保育
午後7時までの延⻑保育があります。また、補⾷・おやつがあります。
時間延⻑を希望する⽅は、保育⼠⼜は事務所に申し出てください。
定員枠により希望に沿わない場合があります。
地域支援
月1回園庭開放を行っています。未就園児とその保護者、地域の方々と子どもたちのふれあい、地域交流を行っています。
休日
⽇曜⽇、国⺠の祝⽇及び年末年始(12⽉30⽇から1⽉4⽇)はお休みです。
その他災害・感染病の発生により感染予防対策を取らなければならない時などは、臨時休園します。
一時預かり保育について
家庭で保育を受けることが⼀時的に困難になった乳幼児について、午前8時30分から午後5時30分の時間において、⼀時的に預かり保育を⾏います。 緊急保育サービス事業(保護者の傷病、災害、事故、出産、看護、介護、冠婚葬祭)については、広島市以外にお住まいの⽅も利⽤できます。
定員
定員表
全体の定員は80名です。
- 区分
- 定員数
- 3歳未満児
- 35名
- 3歳以上児
- 45名
クラス
- 年齢
- クラス名
- 0歳児
- もも組
- 1歳児
- さくら組
- 2歳児
- れんげ組
- 3歳児
- だりあ組
- 4歳児
- ゆり組
- 5歳児
- すみれ組
令和3年度クラス編成表
クラス編成は、4月1日現在の年齢で決まります。
- クラス年齢
- 生年月日
- 0歳児クラス
- 令和2年(2020年)4月2日~月齢2か月経過後から
- 1歳児クラス
- 平成31(2019)年4月2日~令和2年(2020年)4月1日
- 2歳児クラス
- 平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日
- 3歳児クラス
- 平成29(2017)年4月2日~平成30(2018)年4月1日
- 4歳児クラス
- 平成28(2016)年4月2日~平成29(2017)年4月1日
- 5歳児クラス
- 平成27(2015)年4月2日~平成28(2016)年4月1日
保育園花ぞのでは原則、乳幼児をクラス分けで保育します。ただし、入園状況によっては、年度途中でもクラスの変更を行うことがあります。
登園・降園
- お休み・遅刻の場合は、9時までに連絡してください。
早退する場合も事前の連絡をお願いします。 - 登園と降園は保護者が付添ってください。高校生までのご兄弟等による送迎は、当園では責任を負いかねますので、ご遠慮ください。いつもと違う人がお迎えに来られる場合は、事前に連絡してください。お迎えに来られる方に、必要に応じて身分証明(免許証など)を提示していただく場合もありますので、協力をお願いします。
- 急病や怪我などの場合は、保育途中にお迎えをお願いすることがあります。
治癒証明書の必要な病気にかかった場合は、他の乳幼児への感染を防止するために、休んでいただきます。 - 保護者以外の方からのお子さんが保育を受けているか否か、保護者の連絡先、ご家族の連絡先などの問い合わせには応じていません。
- 集団生活の場において保育園での生活リズムを作り、就学に向けての生活習慣を整えます。
食事について
朝⾷は、1⽇のスタートのエネルギー源です。しっかり⾷べて登園しましょう。
食事は、栄養士が作成した献立により毎日調理します。献立表は1か月単位で作成し配布します。また、ももぐみ保育室の前に当日の食事を展示していますので、参考にしてください。
はじめての食品はまず、ご家庭で食べていただき、園で初めて食べることがないように献立表の確認をお願いします。
園内の食事
- 年齢
- 食事内容
- 乳児(3歳未満児)クラス
- 昼⾷(完全給食)、おやつ(午前、午後)
- 幼児(3歳以上児)クラス
- 昼⾷(完全給食)、おやつ(午後)
行事によっては、お弁当をお願いすることがあります。
離乳⾷
月齢や一人ひとりの成長に合わせながら初期食、中期食、後期食、完了食(きざみ)へと進めていきます。
離乳食の間、おやつ(午前・午後)は、ミルクになります。
アレルギー⾷
- 除去食については、医療機関を受診し、アレルギー疾患生活管理指導表の提出をお願いします。用紙は園にあります、必要な方は申し出てください。生活管理指導表に基づき園で検討し、個別の対応をさせていただきます。
- 定期的(6か月~12か月ごと)に医療機関の受診をし、生活管理指導表の見直し、提出をお願いします。
- 除去食の解除については、医師の指示で除去食が必要なくなった場合、ご家庭で数回摂取していただき、安全を確認後、園で除去解除になります。除去解除申請書の用紙は園にあります。
- 給食の範囲内での除去食に応じられない場合は、お弁当の持参をお願いします。
食育
食育とは「食を営む力」を育てることです。子どもたちが健全で豊かな食生活を送る能力を育てようとするもので、身体だけでなく心を育てるといわれています。
健康について
- 毎月1回、身長・体重測定を行っています。
- 嘱託医師による小児科健診(年2回)、歯科検診(年1回)を実施しています。
- 子どもの健康状況に少しでも変化が見られたら、登園時に保育士に伝えてください(薬を飲んでいる、発熱、嘔吐、下痢、怪我、機嫌が悪い、元気がない、前夜の様子、通院した場合は病院名と症状など)。
- 保育中に体調が悪くなった時は、早めに連絡します。発熱(健康時の体温(平熱)と比べて高い場合)又は37.5℃を超える症状になった場合は、お迎えをお願いします。全身症状を診て熱が高くなくても連絡をして、お迎えをお願いすることもあります。
- 病気や怪我の後に登園される時は、かかりつけの病院に登園してよいか確かめてください。
- 感染症にかかった場合は、保育園へ連絡し医師の許可が出るまで登園を中止してください。登園の際には、意見書・登園届が必要な病気もありますので、かかりつけの病院で受診され、治癒証明書・登園届を持って登園してください。
- アレルギー、けいれん、心臓病、喘息などの持病のあるお子さんは、必ず入園の際にお知らせください。
- 爪は、清潔のためにはもちろんですが、お友だちに傷をつけることがありますので、適時、切ってあげてください。
- 頭髪は、いつもきれいに洗ってあげてください。髪留め、ヘアーピン、カチューシャなどで怪我をする場合がありますので、つけないようにしましょう。髪の長い子は結んでください。
保育内容
養護
年齢 | 生命の保持 | 情緒の安定 |
---|---|---|
0歳児 | 生活リズムの形成や保健的な対応 | 応答的な触れ合いや情緒的な絆の形成 |
1歳児 | 快適な生活や生理的要求の充実 | 人と物との関わりの理解 |
2歳児 | 自我の育ちや健康状態の把握 | 自己主張への配慮や探索意欲の育成 |
3歳児 | 基本的生活習慣の確立や個々に応じた援助 | 自我を大切にした主体性の育成 |
4歳児 | 生理的要求の満足や身体の充分な活動 | 探索活動の深まりや創造力の豊かさ |
5歳児 | 更なる健康増進や子どもの意欲の高まり | 心身の満足や癒しや活動内容のバランス・調和 |
教育
年齢 | 健康 | 人間関係 | 環境 | 言葉 | 表現 |
---|---|---|---|---|---|
0歳児 | 個人差への配慮や健康の充実 | 人との深い関わり | 感覚の働きを豊かに物や人の雰囲気への関わり | 喃語の育みや喃語による応答・簡単な言葉の理解 | 愛情などの絆を大切にした表現 |
1歳児 | 歩行の確立など運動 機能の発達 |
自立心の育成や好奇心の満足 | 象徴機能の発達や応答的な大人への関わり | 言葉のやり取りや楽しさや二語文の話始め | 色々な素材への興味 |
2歳児 | 基本的機能の充実や身体的機能の調整 | 友だちとの共感や関係構築の養成 | 自然事象への関心 | 語彙の増加や意思や 要求の満足 |
生活の流れや季節感の表現 |
3歳児 | 健康的なあそびの充実やバランスの取れた運動や休憩 | 道徳性の芽生えや平行遊びの大切さ | 身近な環境への関心 | 言葉の美しさ楽しさへの気づき及び生活で必要な言葉の理解と使用 | 様々な道具を用いる感覚の豊かさ |
4歳児 | 生活の場の調整や集団での行動 | 愛情と信頼感の深化や異年齢児との関わりの深まり | 色彩感覚の豊かさや身近な環境への関わりの深まり | 豊富な言葉の使用や言葉の楽しさの広まり | 表現する喜びや感動の共有 |
5歳児 | 自主性や自立心の育成や病気予防への関心 | 社会・自然事象への更なる関心 | 数量・図形・標識・文字などへの関心 | 文字伝達の楽しさへの気づきや読書への関心 | 豊かな感性による表現 |
食育
- 年齢
- 食を営む力の基礎
- 0歳児
- 適切な援助により食に対する意欲を持つ
- 1歳児
- 様々な食事を楽しむ
- 2歳児
- 様々な食材を感じ食事を味わう
- 3歳児
- 食事の大切さを心得る
- 4歳児
- 命と食に関心を持つ
- 5歳児
- 食事と栄養のバランスをとる
特別教室
- 教室名
- 概要
- 英語教室
- 4歳児・5歳児を対象に楽しみながら話せる英会話教室を開催します。