病後児保育
病後児保育について

病後児保育室では、病気の回復期にあるお子さんの⼀時預かりを⾏っています。
医師が病後児保育可能と認めた保育施設・幼稚園・⼩学校等を利⽤している⽣後6か⽉~⼩学3年生のお子さんのうち、保護者の勤務の都合など、やむを得ない事情により、家庭で育児を⾏うことが困難なお子さんが利⽤できます。
「熱は下がったけど様⼦をみたい…」「病み上がりだからゆっくりさせてあげたいけど、仕事は休めないし、頼る⼈もいない…」。そんな時、お子さんがより早く回復し元気になれるようお⼿伝いをいたします。
施設名称
病後児保育室 すみれ
職員
常勤看護師:1名、保育⼠:2名
ご利用定員
1日6名
ご利用期間
原則6⽇間まで
病後児保育の対象
病気の回復期にある⽣後6か⽉~⼩学校に就学しているお子さんで以下のいずれかに該当する⽅
- 広島市⺠で保育施設・幼稚園・⼩学校等を利⽤している
- 広島市⺠以外で保育施設・幼稚園・⼩学校等を利⽤している
対象疾患の範囲
対象の病気は、かぜや消化不良症などの幼児が⽇常かかる病気や⿇疹、⽔痘、⾵疹などの感染症疾患、喘息などの慢性疾患、及び⾻折等の外傷性疾患です。
回復期の例
- 急性期を過ぎ、回復期にあり集団保育が困難な時
- 感染症の予後で体⼒の低下などで集団⽣活が不安な時
利用日時
毎週月曜日~土曜日の8時00分~18時00分まで
※土曜日は事前予約制です料金
料金表
- 料金区分
- 料金
- 登録料
- 1,000円(初回のみ・更新なし)
- 利用料
- 4時間:1,200円(食事・おやつ300円)
1日 :2,200円(食事・おやつ300円)
利⽤料減免制度
⽣活保護世帯、市町村⺠税⾮課税世帯の⽅は利⽤料減免の制度があります。利⽤時には、証明書をご持参ください。
- 世帯区分
- 減免料金(1日あたり)
- ⽣活保護・市町村⺠税⾮課税世帯
- 2,000円
- 所得税⾮課税世帯
- 1,000円
登園⾒合わせ期間
感染症の広がりからお⼦さんを守るために「保育園における感染症の⼿引きの登園基準」を適⽤しています。保育園での登園⾒合わせ期間が決められている疾患(インフルエンザ・⽔痘など)にかかった場合、症状や発症⽇などを相談し、受け⼊れを検討しますので、ご了承ください。
ご利用の流れ
-
事前登録
事前に園に「病後児保育室利⽤登録書」により登録をしてください。登録は随時受付けております。
登録時に『印鑑・保険証(写)・こども医療証(写)・⺟⼦⼿帳』を持参してください。 -
電話予約
利⽤する⽇の午前10時までに電話でご連絡ください。
※ただし、⼟曜⽇に限っては、当⽇予約はできません。
※予約を取り消す場合は、当⽇の午前8時30分まで にお電話ください。 -
登園
利⽤⽇に「病後児保育⽤確認票」及び「病後児保育室連絡表」、利⽤料⾦、必要な持ち物等をお持ちいただき登園してください。
※必要な書類は、五⽇市すみれ保育園にあります。また、ホームページからもダウンロードできます。

必要な持ち物
全ての持ち物には必ず名前を書いてください。
- 持ち物
- 詳細
- 書類
- 病後児保育確認票および病後児室連絡表
- 薬
-
- 1つ1つの薬に記名をしセットして必要分お持ちください。
- アトピー性⽪膚炎やおむつかぶれ等の⽇頃使⽤している外⽤薬もお持ちください。
- 「利⽤のための連絡表」に薬の種類、数量等を記⼊してください。
- ⾐服
-
乳児
- 着替え上下(上着、ズボン、肌着):3組
- ⾷事⽤エプロン:3枚
- お⼿拭きタオル(ハンドタオル):3枚
- 汚れ物⽤袋(スーパーの袋):2枚
- バスタオル:2枚
- 紙おむつ:6~8枚
- おしり拭き:1つ
- ミルク:1回分ずつを回数分(『ほほえみ』であれば園で準備します)
幼児
- 着替え上下(上着、ズボン、肌着):2組
- バスタオル:2枚
- お⼿拭きタオル(ハンドタオル):2枚
- 汚れ物⽤袋(スーパーの袋):2枚
- その他
- 『お気に⼊りのおもちゃ』または『絵本』
1日の流れ
- 8:30
- ⼊室、視診、検温、室内あそび
- 10:00
- 検温、⽔分補給、室内あそび
- 11:30
- 給⾷
- 12:00
- 与薬
- 13:00
- 午睡
- 15:00
- 検温、おやつ、⽔分補給、室内あそび
- 17:30
- 退室
授乳、おむつ交換は必要時に⾏っていきます。

